
日時: 3/10(日) 雨天順延の場合: 3/17(日)
時間: 13:00〜15:30 予定
場所: 利根小学校
対象者: 新年少〜新6年生 男女・地域問わず
参加費: 無料
参加プレゼント: お土産、わたがし体験会予定
駐車場: 利根小学校グランド駐車場
今現在、保護者負担軽減として
①救護当番無し(熱中症対策時は全学年で交代制)
②車出し当番無し
③スマホアプリで予定管理
で活動しています。
土曜日は利根小学童を預けてる方も、利根小学校練習・試合の場合は学童から参加出来ます。
参加希望者はキッカーズメンバーまたはDMで連絡下さい。
①お名前 ②学年 ③連絡先 ④通われてる学校(保育園・幼稚園)名
ぜひ参加して頂きサッカーや身体を動かす事の楽しみを知ってもらえたらと思います。
お待ちしております。
日曜日に6〜4年生で利根町駅伝に参加して来ました。
天気にも恵まれて2月とは思えないほど暖かい気温の中、無事に襷を最後まで繋げてゴールする事が出来ました。
結果は
6年生チーム 第2位
4年生チーム 第4位
2チームとも頑張った甲斐もあり入賞出来ました。
サッカーに繋げる体力がつきとてもいい経験になりました。
運営頂いた役場の方々・各ボランティアの方々ありがとうございました。
K
体験会を開催いたしました!
15名の参加者を迎え、楽しくサッカー体験会を行うことができました。
在団生にとっても刺激のある一日となりました。
ご参加いただきました皆さま、ありがとうございました。
いつでも随時追加体験可能ですので、練習日時をご確認の上、ご参加ください!
スポーツの秋にふさわしい天気の中、4年振りに町民運動会が開催されました。
小学校対抗リレーに出場する子もいたりで、見どころ満載でした。6年生は小学生最後の思い出にと、積極的に色々な種目に参加してました。
少年団対抗リレーは陸上のスペシャリスト達に一歩及ばす2位でしたが、見ていてとても楽しませていただきました。利根Bチームの子達はまだまだ来年以降があるので楽しみですねー!
そして何より今日1番の活躍は日頃、子供達を支えてくれているお母様達チームのリレーでした。見事に優勝❗️とても良い走りを見せて頂きとても盛り上がりました。運営の方々、利根町役場の皆様、参加させて頂きありがとうございました。とても思い出に残る運動会でした。
今年は活動制限も無かった事から3年振りの親子レクリエーションを行いました。
利根町の緑地公園をお借りして、お互いの距離を取りながら感染予防も兼ねて屋外で行いました。
中1から高1OBも参加してくれ、OBがかき氷を下の学年の為に作ってくれたり、焼き係を手伝ってくれる子供達がいたりとサッカーとは違う一面も進んでやってくれていました。
親子サッカー、PK戦、水鉄砲大会と子供も大人も思いっきり楽しめるレクリエーションになりました。
まだコロナ禍が続き出口が見えない日々ではありますが、出来る範囲での方法を考えキッカーズを通じて繋がった仲間達を大切に今後も活動していきたいと思いますのでご支援ご協力お願いします。
いろいろな段取りを進めて頂いたサポーターの会の皆様、コーチの皆様ありがとうございました。
K
頑張ってる子達へ良かったらと四季の丘団地の方からカロリーメイトの差し入れ頂きました。
35名越えるメンバー全員分用意してくれ子供達も喜んで練習終わりに食べていました。
四季の丘団地の方差し入れ頂きありがとうございました。
今後ともサポートよろしくお願いします。
まん延防止法が解除されて一週間
卒団式自体の開催も危ぶまれていましたが、五年生幹事さんを中心に様々な方の協力のおかげで無事六年生を送り出す事ができました。
前半は各学年との試合、親子試合、対コーチ戦
試合には負け越しましたが綺麗な人工芝の上で思いっきりサッカーを楽しむことが出来ました。
試合後は卒団式
練習の最後にグラウンドを走るとき「えーー!」と言いながらも笑顔で全力疾走している顔
試合の空き時間にどうしてそこで!というような狭い所でボールを蹴っている姿や、コーチに何か言われた時のちょっと不貞腐れた顔
整列している卒団生を見て様々な思い出が蘇ってきました。
低学年時は人数も揃わず試合で初めて勝利したのは2年生の2月でしたね。
4年生の時は大会で準優勝3回、あと一歩がどうしても届きませんでした。
5年生のつくばみらい杯、初めての大会優勝で先に親やコーチが大喜びしたので逆に君たちはちょっと醒めてましたね。
6年生でバーモント大会県大会出場を決めたときは勝ち点の計算間違いが無いか家に帰ってからも何度も確認しました。
本戦では君たち以上にコーチが緊張して会場にカバン忘れてきてしまいました。
大人しい代と言われていましたが心の中にある気持ちでは負けていませんでした。
利根キッカーズで学んだことを生かし、そして仲間達と共に楽しく過ごしていってくれると信じてます。
またいつでも後輩たちと遊びに来てください。
卒団まで支えてくれたコーチ、保護者の方々、関わって頂いたすべての皆様、これまでの感謝と共にこれからもこの子達を見守りそしてその成長を楽しみにしていてください。
ありがとうございました。
S